糖尿病の合併症と活性酸素の関係

糖尿病の合併症と活性酸素の関係

糖尿病には様々な合併症を引き起こすことは良く知られていますが、活性酸素が大きな原因になっているのをご存じですか?

 

 

そもそも活性酸素とは酸化作用を持つ酸素のことで、これが大量に発生したり、その処理が上手くできないと、細胞を傷つけてしまうんですね。
酸化とは、学生の頃に授業で習ったことがあると思いますが、細胞が錆びついて正しく機能しなくなることで、専門的に言えば、酸素と結合することで、それによって電子を奪われることです。

 

 

また、人間は常に酸素を吸って生きていることから、人の細胞は常に酸化にさらされているのですが、その際にATPというエネルギーを作って生きています。

 

 

このエネルギーを作る過程でどうしても活性酸素が作られてしまうんですね。
少量なら細菌などの有害物質を攻撃して駆除してくれる働きもありますが、問題は過剰に活性酸素が産生されてしまうと、かえって細胞の酸化を引き起こしてしまうのです。

 

 

ですが、私たちの体には増えすぎてしまった活性酸素を除去する機能が備わっており、それがSOD酵素です。
これが体細胞が酸化するのを抑えてくれる働きがあるのです。
しかし、この酵素が糖化してしまうと、このような機能が十分に発揮出来なくなってしまいます。

 

 

そして、ご飯、パン、うどん、パスタ等の麺類などの炭水化物や甘いもの、果物、野菜などの糖質をを多く含む食品を沢山食べると血糖値が高くなりますが、これは血液中のブドウ糖が増えるということで、多くなった糖は酵素や細胞などのタンパク質にくっついていくようになります。

 

 

このように糖がタンパク質に結合することが糖化で、タンパク質は本来の機能が損なわれしまうわけです。
また、加齢とともに衰える肌のハリや弾力を保ってくれるコラーゲンやエスラチンもタンパク質でできているので、糖化されてしまうとしわやたるみの原因にもなりますね。

 

 

いずれにしても、糖化したタンパク質は活性酸素を発生させますが、それのみか最終糖化物質(AGE)というものなり、これが大量に発生させてしまうのです。

 

 

そして、糖尿病の合併症には腎不全になると透析が必要になったり、網膜症なら失明の恐れ、もしくは動脈硬化を引き起こし脳梗塞や心筋梗塞などになるリスクが高くなります。
つまり、糖尿病も糖化によって発生した活性酸素が大きな原因とも言えるわけです。

 

 

したがって、体内に大量に活性酸素発生させないことが大切になるわけで、それには血糖を急上昇させない糖質を出来るだけ控える食事を行って糖化を防ぐことが大事になります。
しいてはそれが老化を防ぐのはもちろん、糖病病の改善にも繋がるでしょう。

 

TOPページへ